目次
円安で輸出に追い風
記録的な円安が続き、貿易においても追い風となりそうです。また、海外ではいまだに日本製品は根強い人気があります。
IMFが発表した「世界経済見通し」による2021年の世界の経済成長率は6.0%でした。新型コロナ感染の封じ込めに対する期待が数字に現れていますが、世界経済成長率が6%台に達するのは今回公開されたデータベースでさかのぼることができる1980年以降で初めてとなっており、世界経済がこれまでにないほどに急回復することが予想されています。
そういった状況の今日、海外輸出を初めて行うことを検討した時、貿易がどのような流れで進んでいくか、改めて知ることは大切であると言えます。本日は、輸出の流れについてご紹介いたします。
貿易の流れ
海外輸出貿易の流れは、大きく分けて契約→輸送→決済の3ステップとなりますが、細かく分けると5段階あり、海外貿易特有の書類や手続きが発生します。
①商品・取引先(市場と取引企業)の選定
自社取扱商品の中で、海外市場でも通用する強みのある商品は何か、取り扱い商品を決め海外向けにPRし、売り込み先を探します。また、自社の商品を購入したいとの引き合いに対して、取引を行うか検討します。同時に相手国側で許可・申請の対象品目か、あるいは法定検査が必要かなども確認します。
②契約交渉・契約締結
取引交渉は、商品価格、決済通貨、決済方法・時期、品質・数量、輸送方法と引渡時期、梱包条件、検査方法・時期、アフターサービス、PLの扱い、トラブル時の対応等、売買の諸条件を取り決めます。
国内取引と違い長い距離の輸送が必要なため、輸送途中に商品が失われたりトラブルがあった際の責任分担、つまり商品の引渡し場所や保険付保等、いわゆる貿易取引条件についても取り決めることが必要です。
契約締結は、上記の交渉内容で合意が成立したら、契約書を作成します。国際契約においては英文契約書が一般的です。
③輸送手段の確保・保税地域への搬入(海貨・通関業者)
海貨(通関)業者を通じて、船腹予約など輸送手段を確保します。また、輸送中の事故などに備えた保険付与を行います。準備が整ったら通関のための保税地域へ貨物を搬入します。
④通関手続き・商品の積込・輸送(海貨・通関業者)
契約条件によって異なる場合もありますが、通常は輸出者側で輸出通関、積込の手続きを行います。国境輸送の後、輸入通関手続きを輸入者側で行います。通関に関わる申請はオンライン化が進んでいます。
⑤代金決済・商品の引き取り
輸入者は代金を支払い、貨物を引き取ります。ただし、決済のタイミングは契約条件によって異なります(前払い、L/C決済、後払い等)。
海外輸出には留意することがたくさん!
海外輸出を考える際には、海外の取引先の選定も大切ですが、国内の代行業者や仲介業者の選定も重要です。今回は海外貿易についての流れをお伝えしました。一見複雑な手順に思われますが、海外輸出の基本の分野なので要点をおさえ、貿易発展につなげましょう。



